【JT(2914)】株主優待到着報告

どうも。相変わらず株主優待が大好きな、きなここ(@s1nvestment)です!

 

今回は、念願のJT(2914)の株主優待が届いたので中身の紹介をします。

さらに、JTの銘柄情報と、少しだけJTの状況についてもまとめてみました。

もし良ければ読んでいただけると嬉しいです!

 

 

株主優待の内容

2022年到着分、JTの優待はこちら

JT日本たばこ産業)の優待ですが、うちにはこちらが届きました!

というのも、JT保有株数に応じて貰える優待が変わってきます。

JT株主優待はA~Dの4つのコースに分かれており、C・Dコースは貰える優待を選択することができます!

(https://www.jti.co.jp/investors/stock/privilege/pdf/catalogue20220302.pdf より抜粋)

私は2020年12月決算で100株権利を取って、1年継続保有をしたのでAコースの優待(2500円相当)を貰うことができました!

 

JT日本たばこ産業)の優待廃止が発表されてしまいました・・・

2022年2月、JT株主優待を廃止することを発表しました…。

2022 年 12 月 31 日現在※1の当社株主名簿に記載又は記録された 100 株(1 単元)以上を 1 年以上継続保有※2する株主様を対象に、2023 年の株主優待商品の発送をもって、株主優待制度を廃止させていただきます。

(https://www.jti.co.jp/investors/library/press_releases/pdf/2022/20220214_13.pdf より引用)

つまり、2021年12月に権利を取って、2022年12月の権利までの1年間継続保有した人に2023年は優待を発送しますが、それが最後の優待ですよということ。

ということで、悲しいことに、今からJT株を買っても優待は貰えないのです…。

 

2022年郵送分、JTの優待はいつ頃届くの?

JTの優待、権利取ったしちゃんと応募のはがきも返送したんだけどまだ来ない。いつ来るの?ちゃんと届くの?」

という人もいるのではないでしょうか?実は、ついこの間の私はそうでした。

→ちなみに、私のもとには5月18日(水)に届きました。

 

公式HPを参照すると、以下のように書かれていますので、7月下旬まで気長に待ってみるといいかと思います。

4月中旬から7 月下旬に順次発送予定

もし、そこまで待てないよ!という人はいっそ、お問い合わせ窓口に確認してすっきりした方がいいかも。

 

あくまでツイッター情報なので参考程度に考えていただきたいのですが、保有株数や居住地域によって発送時期が異なる可能性があるみたいです。

今年も、冷凍うどんセットやカレーセット、ジャムのセットなど、保有株数が多い人達のもとには、4月頃から優待が到着していたようです。

 

JT日本たばこ産業)の配当金はいくらなの?

優待が廃止になるのはわかったけど、JTの配当金っていくらくらいなのでしょうか?

2022年の配当予想では、

中間・期末ともに75円→年間150円となっています。

ブログ執筆時(2022/5/20)の終値が2,268円なので、

配当利回りはおおよそ6.61%!なかなかの高配当です。

優待は廃止となってしまいますが、配当利回りは高いので、まだまだ人気は高い銘柄だと思います。

 

ほんの少しだけJTの状況について考えてみた

少しだけ、JTの取り巻く状況についてまとめてみました!

テクニカルで見るJT(2914)

f:id:s_investment:20220522210415j:image

相変わらず私は長期保有で考えているので見るチャートは週足です。

そして私は一目均衡表が一番好きなので今回は一目均衡表で。

一時期、雲を下抜けていましたが、最近になって雲を上抜いています。

このまま雲を上抜き続けて、株価が上昇する可能性もありますが、サポートラインとなっている雲が厚いため、反発の可能性が低く、再び下抜けてしまう可能性のほうが高いのではないかと、個人的には考えています。

 

まとめ

以上、JT(2914)の優待到着報告でした!

これからJTを買っても優待はゲットできませんが、現状、高配当銘柄であることは変わりないので、個人的には今後も目が離せない銘柄の一つだったりします。

もしまた絶好の買い場が来たら、配当金目当てにJTを買い戻すのもアリだなと思っているので今後もJTの動向はチェックしていきたいと思います。

 

ということで、このたびも本ブログをご覧になっていただき、ありがとうございました!

 

↓クリックしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

 

 

【株主優待】外資系ホテルで使える優待銘柄のまとめ

どうも。きなここ(@s1nvestment)です。

 

突然ですが、私の投資以外の趣味は、旅行(主に高級ホテル巡り)です。

高級ホテルでの宿泊、ランチ、アフタヌーンティー、ディナー、ラウンジなどを巡るのがとても好きです。

その中でも特に、外資系ホテルが好きだったりします。

 

ということで高級ホテルが好きなのですが、ただ宿泊するだけではなく

せっかくならお得に宿泊したい!と、私は常々思っています。

旅行が趣味の方の中には、私と同じ考えの人もいるのではないでしょうか?

 

ということで、今回の記事は、私と同じく投資と外資系ホテル巡りが好きな人必見。

外資系高級ホテルの宿泊に使える株主優待銘柄を集めてみました!

個人的に隙を見て買いたいなと思った銘柄を厳選してみました。

 

 

 

この記事を読んでわかること

  • 外資系ホテルで使える株主優待銘柄を知ることができる。
  • どうすれば上記、優待をゲットできるか知ることができる。
  • 少しでもお得にホテル巡りがしたいという悩みを多少は解決できる。

 

少しでも興味を持っていただけた方がいましたら是非お付き合いください!

ということで以下よりスタートです!

 

使える株主優待1:ウェルス・マネジメント(3772)

ウェルス・マネジメントを持っているとアコーとマリオット系列等の宿泊優待券がもらえます!

まず、紹介するのはウェルス・マネジメントです!

権利獲得に必要な株数は最低300株

権利を獲得すると、アコー系列(イビススタイルズ大阪難波、イビス大阪梅田)、マリオット系列(アロフト大阪堂島)等ホテルで使用できる5,000円分の株主優待がゲットできます!

 

ウェルス・マネジメントの優待をゲットするには?

■権利確定日:9月30日

(権利付最終日は9月28日)

■必要株数:300株以上

■必要資金(概算):2,301円✖️300株=690,300円

※執筆時点の前日終値で概算金額を計算しています

 

☆優待の詳細は以下ウェルス・マネジメントのサイトをご参照ください!

www.wealth-mngt.com

 

使える株主優待2:サムティ(3244)

サムティを持っているとアコー、マリオット系列等の無料宿泊券がもらえます!

最後に紹介するのはサムティです!

サムティで無料宿泊の対象となるホテルは、アコー系列(イビススタイルズ名古屋、メルキュール京都ステーション)、マリオット系列(アロフト大阪堂島)など。

 

サムティの優待をゲットするには?

■権利確定日:9月30日

(権利付最終日は9月28日)

■必要株数:300株以上

■必要資金(概算):2,301円✖️300株=690,300円

※執筆時点の前日終値で概算金額を計算しています

 

www.samty.co.jp

 

まとめ

以上、今回はホテル優待の中でも、個人的に気になっている株主優待銘柄についてまとめてみました!

ホテル好きの皆様に少しでも参考になれば幸いです。

今回も本ブログをご覧になっていただきありがとうございました!

 

↓クリックしていただけると励みになります! 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

 

 

つなぎ売りとは?

f:id:s_investment:20220417191248g:plain

どうも。きなここ(@s1nvestment)です。

前回、前々回は信用取引の概要、ルール、リスクなどについて書いてみました。

そして今回も信用取引のお話しです!

 

今までに、こんなことを思ったことはないでしょうか?

「正直、その企業にさほど興味はないし将来性も感じない。ただ優待が欲しいだけ。だからといって権利落直後に売ったら損がすごそう。資金効率は悪いけど、やっぱり権利を取った後は当面ホールドするしかないかな。」とか。

 

かつて、私はそんなことを思っていました。

しかし、こんな悩みを解決する、優待だけをゲットするテクニックがあるので紹介します!

 

それは、つなぎ売りです!

結構メジャーな手法だったりしますが、まとめておきたいと思います。

つなぎ売りとは?

つなぎ売りは別名、優待クロス、クロス取引などとも言われる投資手法です。

権利付最終日の直前に、現物の買注文と信用の売建を寄付の成行で約定させて、

権利落日に品渡(現渡とも言われています)をし、

優待だけをゲットするというテクニックになります!

 

f:id:s_investment:20220411225232g:plain

つなぎ売り(優待クロス、クロス取引)にかかるコスト

次に、つなぎ売りにかかるコストについてお話しします!

つなぎ売りで発生するコストは以下です。

 

現物株式買付分にかかる手数料

・現物株式買付手数料

 

信用取引売建時にかかる手数料

信用取引手数料

貸株料(建玉保有日数分、支払いが必要)

逆日歩(制度信用で売り建てて、逆日歩がついた場合は支払いが必要になります❗️)

 

つなぎ売りの注意点

最後に、つなぎ売りをする際の注意点をお話しします。

制度信用で売建をした場合、逆日歩が発生して、想像以上にコストが掛かってしまう可能性あり。

→一般信用で建てることをオススメします。

売建をしたくても在庫がない可能性あり。

→優待だけをゲットしたいと思ってつなぎ売りをする人は沢山います。なので、人気銘柄の場合は特に注意が必要です‼️

権利付最終日ギリギリに売建しようとすると、在庫切れで建てられなかったり、品薄で抽選になることも。

多少、貸株料がかかってしまいますが、どうしてもつなぎ売りをしたいならギリギリではなく少し早めに仕込んだ方がいいかもしれません。

つなぎ売りをすると配当金をゲットできない。

現物株式を権利を跨いで保有するため、配当金が貰えるように一見思えますが…。

信用取引の売建玉を権利を跨いで保有すると、配当落調整金の支払いが発生します。

配当落調整金は、配当金相当額から、配当金の所得税分が源泉徴収された後の金額となります。買建の場合は受け取ることができ、売建の場合は支払いが必要となります!

 

つまり、現物保有をしているため配当金が入ってきますが、それと同時に、信用の売建も実施しているため同額を配当落調整金として支払う必要があり、

実質の受取金額は0円となり、配当金に相当する金額を手にすることができません!!

この点についても、つなぎ売りをするにあたって理解しておく必要があります!

 

優待取得の条件に、株式の保有期間が定められている場合はつなぎ売りが使えない

権利付最終日に株を保有していれば優待が貰える銘柄であれば、つなぎ売りで優待取りが可能です。

しかし!「権利付最終日からXヶ月(またはX年)以上保有していること」など、決まった期間株式を保有していないと優待が貰えない銘柄もあります。

そのような銘柄は、今回紹介したつなぎ売りでは優待が獲得できないため注意が必要です!

 

不公正取引に該当してしまう可能性がある。

仮装売買及び作為的相場形成防止の観点から、つなぎ売りを目的としたクロス取引であった場合でも、ザラ場(取引時間)中に執行されることになる注文は承ることはできません。
つなぎ売りを目的としたクロス取引を行う場合には、買い注文、または売り注文に執行条件「寄付」又は「引け」を選択して発注を行ってください。

楽天証券のHPで詳しく解説されているので興味があったら以下をご参照下さい!

リスクを抑えて株主優待をゲットできる方法、知っていますか? | 取引ルール | 現物取引 | 国内株式 | 楽天証券

 

まとめ

今回は、優待だけを取りに行くことができる手法、つなぎ売りについてまとめてみました!

様々な注意点を理解した上で、優待取に活用していただけたらと思います。

以上、本記事もご覧になっていただきありがとうございました❣

 

 

↓クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

 

 

f:id:s_investment:20220119081342j:plain



【後編】信用取引は危険な取引なのか

どうも。きなここ(@s1nvestment)です。

先日記載した通り、今回のテーマは二本立てです!

前編では、信用取引の概要、取引にかかるコストなどについてお話ししました。

今回の後編では、「信用取引は危険な取引なのか?」と銘打って、信用取引を行うに当たって注意するべきこと・知っておいたほうがいいことなどについてまとめていけたらと思います。

 

 

信用取引はハイリスクで危険な取引なの?

まず、本テーマを書こうと思った理由についてお話します。

毎度毎度、知人・友人との話を持ち出して恐縮なのですが…

投資未経験or初心者の友人と投資の話になった時に、「信用取引やFXはリスクが高いから危険な商品なんでしょ?やらない方がいいよね?」と、結構な頻度で聞かれたことが執筆に至ったきっかけです。

そして何より、投資を始めたての頃、私も同じように思っていました。

そのため、同じことを疑問に思っている人向けに、本記事を書こうと思いました。

 

では、タイトルのテーマに戻りましょう。

信用取引って危険なの?

…結論からいうと、個人的にはやはり、現物株式より難易度が高い取引だと考えています。

とはいえ、信用取引のほうが現物株式よりできることが多いため、メリットも多い商品だと思います。

(売りから入れることや、レバレッジを掛けて取引できるから元手が少なくても短期間で大きく儲けることができることなど。そういう点が魅力的なのは確かですよね。)

 

ということで、信用取引をする前に、知っておいてほしいことをまとめました。

信用取引の注意点を知ったうえで、少しでも安全に取引をしていただけたら嬉しいです。

 

注意点1:最低保証金維持率を下回ると追証が発生する

保証金維持率が*20%を下回った場合、追加保証金(追証)を差入なければなりません。

*…20%と書きましたが証券会社によって異なります。

(2022年現在:SBI、楽天マネックスは20%。SMBC日興は25%。)

 

追証の解消方法

追証の解消方法は3つあります!

1.追証金額分、現金を差し入れる(入金or預り金を保証金に差入)

2.追証金額分、代用有価証券を差し入れる

3. 追証金額×5倍建玉を決済する

なお、追証の解消期日は、追証発生日から翌々営業日の正午まで

 

追証が発生しても落ち着いて対応できるよう、事前にルールを把握しておくこと

レバレッジをかけすぎず、現金の範囲内で余裕を持った取引を行うこと

 

が大事だと考えています。

 

注意点2:保証金として代用有価証券を差入する際のリスク

上記や前編で、保証金として、代用有価証券(現物株・投資信託)の差入が可能だとお話ししました。

 

しかしながら、代用有価証券が保証金として評価される金額は、前日終値の80%であることを注意しなければなりません。

 

前日終値で評価される」という点がポイント。

 

株価は日々変動しています。当然終値も日々変動します。ということは!

 

代用有価証券に差入れしている株価が下げると・・・

保証金評価額も減る。

差入している保証金額が減るので、維持率も下がる!

 

上記では、株式を保証金として差入した場合を例に挙げて説明しましたが、投資信託を代用として差入れる場合も同様です。

なぜなら、投資信託の基準価額も日々変動するからです!

 

ということで、保証金に代用有価証券を差入れすること自体は可能ですが、変動リスクがあるため、もし代用有価証券差入れて、信用取引をしようと思っているのならこの点を念頭に置いておくべきです。

 

でも可能なら、保証金は現金比率高めで取引することをおすすめします。(その方が絶対安心だから)

 

注意点3:保有日数が長ければ長いほどコストがかかる

前編でお話ししましたが、現物と違って信用は建玉保有していると金利、もしくは貸株料がかかります。

また、それ以外にも様々なコストがかかります。

 

コストが高いということは、コストの分以上にプラスにならないと手数料負けしてしまい利益が出ないということ。

儲けるハードルも上がるということになります。

 

信用取引レバレッジをかけることができるので、上手く値動きを読めれば大きく儲けることができるかもしれませんが、失敗した場合はこのかぎりではありません。

こういった点も理解しておくべき点だと思います。

 

注意点4:現物とは違い、建玉の決済期日が決まっている

これも前編でお話ししましたが、信用は決済期日が決まっています。

※制度信用と一般信用で期日は異なります。

 

儲けたいと考える場合、期日内に利益を出すことが必要となってくるため、その点は現物株式より難しい点だと思います。

こういった点も覚悟の上で取引した方がいいかもしれません。

 

まとめ

以上、今回は信用取引を始める前に知っておくべきことについてまとめてみました!

 

純粋に信用取引で儲けようとすると、やはり、現物株式よりはリスクが高くなってしまうと思います。

 

しかし、「それでも信用取引で大きく儲けたいんだ!」と思っている方もいるだろうと思い、個人的に知っておいた方がいいと思うこと(超基礎)を書いてみました。

ただ、個人的には、現物株式である程度経験を積んでから信用取引にステップアップすることをおすすめしたいです。

 

以上、今回もかなり長くなってしまいましたが

本記事をご覧になっていただきありがとうございました!

 

↓クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

 

f:id:s_investment:20220109223616j:plain



【前編】信用取引とは何か?

こんばんは。きなここ(@s1nvestment)です。

これまで、現物株式について色々書いてきたので、そろそろ信用取引についてもまとめていきたいなと本記事を作成しました。

いつものごとく、前編・後編の二本立てで綴っていきます!

 

 

【前編】信用取引とは何か?

↑今回の記事はこちら。信用取引の商品概要・活用方法・コストについて、ざっくりと書いていきます。

 

【後編】信用取引はハイリスクで危険な取引なのか?

↑次回はこのテーマで記事を書く予定です!

後編では、信用の取引ルールや、注意事項などまとめていきます。

 

前編・後編ともに、信用取引未経験の方々に向けて書いています。

信用取引をやってみたいけど、どんなものなのか正直よくわからない」と、思っている人がいたら、ぜひ読んでいただきたいです。

 

ということで、以下より前編スタートです!

 

 

信用取引の概要

信用取引とは、顧客が委託保証金を証券会社に担保として預託し、資金又は証券を借りて売買を行う取引です。所定の期限内に、主に反対売買によって弁済します。

 

特徴1:元手となるのは預り金ではなく保証金

現物株式の場合は預かり金で取引をしますが、信用取引は証券会社に保証金を差入れた上で取引をします!

保証金は、現金または保有の現物株式を差入れることが可能です。

 

※ただし、株式を差し入れる場合、保証金としての評価額は前日終値80%となるので注意。

※NISAや貸株サービスを利用している株は保証金に差入れできないので注意。保証金に差入れる場合は一旦、貸株を解除する必要があります。

 

特徴2:買いだけでなく売りから入れる

現物株式の場合、買いから入ることのみ可能ですが、信用取引の場合は買いからも売りからも入ることが可能です!

買いから入る場合は将来株価が上がると見込んだ場合に実施しますが、売りから入る場合は将来株価が下がると見込んだ場合に実施します。

信用取引ではポジションのことを建玉といいます。

新規で注文を入れてポジションを持つことを新規建てといい、決済することは返済といいます。

 

必要となる保証金はいくら?

(現在ネット証券を使っている人が多いイメージなので、ネット証券を使う前提で説明します。)

大抵のネット証券は、最低でも保証金が30万円必要となります!

また、委託保証金率は30%となっています!(これは全証券会社共通)

そのため、新規建てしたい金額の30%分の保証金を差入れる必要があります。

 

(例)

  • 200万円分建玉を建てたい場合⇒最低60万円保証金が必要
  • 100万円分建玉を建てたい場合⇒最低30万円保証金が必要
  • 10万円分建玉を建てたい場合⇒最低30万円分保証金が必要

※必要保証金は30万円のため、建玉金額の30%が30万円を下回っている場合でも必ず30万円は必要!

 

信用取引の活用方法

次に、信用取引の活用方法をお話しします。

売りから入ってリスクヘッジする

買いだけでなく売りポジションも保有しておくことでリスク分散が可能になります!

保証金を元手にレバレッジをかけて取引をする

最大約3.3倍のレバレッジをかけて取引が可能になります!

信用取引の場合、反対売買(返済)以外にも、買建なら品受、売建なら品渡が可能!

  • 品受は、信用の買いポジションを現物株式の買いポジションに持ち替えることをいいます。
  • 品渡は、信用の売りポジションと現物株式の買いポジションを相殺することをいいます。
  • 品渡は、優待だけを取得したいときにも活用できます!(クロス取引つなぎ売りなどと呼ばれている手法)

クロス取引については別途記事を書こうと思っていますので、その時は読んでいただけたら嬉しいです❗️

信用取引にかかるコスト

次に信用取引をするときに、どのようなコストがかかるのか綴っていきます。

建玉に対して発生するコスト

金利

買建は、証券会社もしくは日証金からお金を借りて取引を行うため、お金を借りている間(建玉保有している間)は、金利が発生します。金利は、年利でパーセンテージが決まっています。金利の支払金額は、年利を日割り計算し、算出されます。

名義書換料

建玉が決算日(権利確定日)を跨いだ場合に名義書換料が発生します。

建玉に対して発生するコスト

貸株料

売建は、証券会社もしくは日証金から株を借りて取引を行うため、株を借りている間(建玉保有している間)は、貸株料が発生します。貸株料は、年利でパーセンテージが決まっています。貸株料の支払金額は、年利を日割り計算し、算出されます。

※貸株サービスの貸株料とは別物なので注意。

逆日歩

逆日歩は、日証金からお金や株を借りて(制度信用を利用して)建玉保有している場合に発生します!逆日歩は売方が買方に支払う費用です!

そのため、売建玉保有している場合は支払いが必要です。(建玉保有している場合は受け取ることが可能です!逆日歩は事前に想定できないコストです。

信用売り残高が信用買い残高を上回り、株式の貸し方である日証金が貸し出せる株の不足を補うために、機関投資家などから株を借りる際に調達費用として発生します。

 

について補足。制度信用と一般信用について!>

信用取引には、制度信用と一般信用があります!

制度信用は、日証金から株やお金を借りて取引をする方法で、返済期日は半年。

一般信用は、証券会社から株やお金を借りて取引をする方法で、返済期日は長期と短期で分かれていることが多いです。中には一日信用といったサービスを展開している証券会社もあります!一般信用の返済期日や年利は証券会社によって様々です。

買建・売建ともに発生するコスト

信用取引手数料

現物株式と同様、1回の取引に対して手数料が発生します。

事務管理

新規建て約定日から1カ月経過するごとに管理費が発生します。

前編まとめ

以上、今回は信用取引の商品概要・活用方法・コストについてざっくりとまとめてみました!

これを機に、少しでも信用取引に興味を持っていただけたら嬉しいです。

このたびも本記事をご覧になっていただきありがとうございました。

 

↓クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村